ブログ

認知症の基礎知識 歯科ができること 8月セミナーのお知らせ

【高齢者医療研究会】

 私は高齢者医療研究会という勉強会に所属しています。日本全国で高齢化が進行し、それに伴ってさまざまな疾患を抱えながら生活していくことになります。高齢というステージにおいては治療というよりも、疾患という変化をいかにケアしながら生活していくかという視点が大切であると認識しています。とはいえ、歯科という領域だけにとどまる知見では全身のことを考慮した治療やケアだけではなかなかクリアな正解を見つけることはできません。こういった課題に最適解を探し出すために歯科医が中心となって高齢者医療研究会を設立いたしました。セミナーでは、歯科医だけではなく高齢者に関連するさまざまな職種の方に登壇いただき、幅広い領域の知見を学び、交流を深めています。

【8月のセミナー】

 8月17日(火)に認知症の基礎知識について内田直樹先生 (医療法人すずらん会 たろうクリニック院長)にご登壇いただき、まさに認知症の基礎知識についてご講義いただきます。また、高齢者医療研究会からは荻野洋一郎先生(九州大学咬合補綴科副科長)に歯科ができることについてご講演いただきます。歯科医だけではなく、医療・介護に携わるすべての方に参加していただけるようなテーマ設定となっています。

 【参加方法】

 セミナーはオンライン形式でZOOMを用いて行います。参加をご希望の方は下記リンクよりお申し込み下さい。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

 https://sonymed-2021aug.peatix.com/?fbclid=IwAR3haDumpXrL9Q76bfzoTBqBlFVXZttOFunVUiWCHMr8dMriJHVAHCZEEfs

認知症の基礎知識 歯科ができること 8月セミナーのお知らせ 続きを読む »

プライマリ・ケアの形

【プライマリ・ケアとは】

プライマリ・ケアとは簡単に言うと「身近に居てくれて、なんでも相談にのってくれる総合的な医療」です。

http://www.primary-care.or.jp/public/index.html

これを実践されている先生の一人で森田洋之先生という方がおられます。

【プライマリ・ケアの一つの形】

 森田先生は南九州市でプライマリ・ケアを実践されている先生です。その森田先生の活動が紹介されている記事が公開されました。

https://creators.yahoo.co.jp/sasakikouya/0200114474

 地域で生活する方々を手厚い介護と少しの医療が手助けすることで、その人らしい生活をできる限り続けることができる。その一つの可能性を見せていただけたような気がします。

【書籍紹介】

 2007年に財政破綻を期待した夕張で医療に携わって経験から書かれた本です。

https://amzn.to/3hO0cQU

【TED✕Kagoshima】

 また、TED✕Kagoshimaにも登壇されています。お時間が有るときにぜひ御覧ください。

プライマリ・ケアの形 続きを読む »

オンラインセミナー(地域生活リハビリテーション研究会)

6月11日(金)に地域生活リハビリテーション研究会で初のオンラインセミナーを開催いたしました。

地域生活リハビリテーション研究会とは?

地域生活リハビリテーション研究会は、筑豊地域のOT,PTが中心となって2010年に発足した研究会です。1年に3−4回のセミナーを開催していて、テーマはヘルスケアや業務に関わるコミュニケーションスキル、仕事に使える機械についての展示など、イベントのテーマは多岐にわたります。2019まで合計27回のセミナーを開催していましたが、2020年のコロナ禍で活動を休止していました。会の委員会ではコロナ禍が落ち着くまではオンラインセミナーを開催していきましょうという方向で話がまとまり、2021年よりオンラインセミナーで活動を再開させたところです。

私は2019年のセミナーに参加した際のご縁で活動に参加させていただいています。とても和やかな雰囲気の会で、筑豊地域のヘルスケアに携わる方々の交流の場として、とても有意義な時間を過ごしています。

初開催のテーマは?

通算で28回目、オンラインとしては第1回目のセミナーを開催いたしました。テーマは「アドラー心理学とコミュニケーション」 ー明日から仕事で活かせる考え方と関わり方ーで、講師は石橋哲哉先生に講演いただきました。アドラーの思想をベースに、参加者の日頃の課題についてさまざまな例を挙げながら、具体的に解説いただき、参加いただいた方にとって大きな学びになったようです。

地域生活リハビリのこれから

今年度から研究会の世話人役を仰せつかりました。いままでの積み重ねた会の雰囲気を継承しつつ、オンラインセミナーや筑豊地域におけるヘルスケアに携わる方々の知識、学び、そして交流の場としての存在意義を高め、地域の貢献できるような研究会へと成長していきたいと思います。

地域生活リハビリテーション研究会のHP : https://www.iizukacc.com/

オンラインセミナー(地域生活リハビリテーション研究会) 続きを読む »

【口腔ケア】 医療介護者向けセミナー

口腔ケアのセミナーについてのご案内です。

https://peatix.com/event/1883547/view?fbclid=IwAR11JF4uo0P2cVpECPTNCV6HxggWzNx4AL-zA7NU4QqYKlfqgYAbA9CvxUs

【どんなセミナーか】

介護施設での口腔ケアや訪問看護での口腔ケアで自分の手技が効果的かどうかと疑問に思うことはないでしょうか?在宅、介護施設で多様な疾患をベースにもった方々に対して何を気をつければよいか?どのような口腔ケアを行えばよいか?より効果的な口腔衛生グッズは?安全に配慮した口腔ケアは?などなど日頃思い浮かぶ課題はたくさんあるかと思います。今回は最前線で口腔ケアに携わる歯科衛生士の先生をお招きして、口腔ケアの流儀について語っていただきます。

【どんな雰囲気?】

主催は福岡高齢者医療研究会という勉強会ですが、2018年に活動を開始し、これまで多様な方をお招きして勉強会を開催してまいりました。和気あいあいとした雰囲気で、セミナー後の質疑応答が活発です。実際に声で質問していただいたり、テキストでチャットで送ってもらったり、さまざまな質問を集計して講演者にご回答いただいています。また、セミナー後のアンケートに回答頂く参加者も多く、一定のご評価をいただいています。

【どんな人におすすめ?】

今回のセミナーは特に衛生士さんや歯科医療関係者ではない医療、介護に携わる方々にご参加いただき、口腔ケアについて学ぶ機会としてご活用していただければと思います。

みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

https://peatix.com/event/1883547/view?fbclid=IwAR11JF4uo0P2cVpECPTNCV6HxggWzNx4AL-zA7NU4QqYKlfqgYAbA9CvxUs

【口腔ケア】 医療介護者向けセミナー 続きを読む »

地域生活リハビリテーション研究会とセミナーについてのお知らせ

本日は地域生活リハビリテーション研究会という組織についてご紹介したいと思います。

どんな組織か? 

地域生活リハビリテーションん研究会とは2010年に筑豊地域のPT,OTの有志の方々が集まり、臨床についての知見を共有し、活発な意見を交換するために研究会を発足しました。2019年までは年に3-4回のセミナーを開催し、ヘルスケア領域を始めとした多様な知識を学んでまいりました。2020年のコロナ禍により活動を休止していましたが、2021年よりオンラインでの活動を再開いたします。

会長を拝命

2019年のセミナーに参加した際にさまざまな方と交流し、2021年からのセミナーのオンライン化に伴い会の運営をお手伝いをさせていただくことになりました。オンライン化は初の試みですが、ぜひとも当研究会の10年間の歩みをすすめるべく、現在の温かいムードをベースに当研究会の活動をより活性化させていけるよう貢献したいと思います。

直近のセミナーのお知らせ

ということで、6月11日(金)19時より、初のオンラインセミナーを開催することにいたしました。詳細はHPにて告知しておりますので、お時間をつくっていただきぜひご参加いただければと思います。 参加資格は筑豊地域でヘルスケア分野でお仕事をされているすべての方です。初回ともあって席に限りがありますので、ご興味がある方はHP(https://www.iizukacc.com)をご確認の上、セミナーにお申し込みいただければ幸いです。 それでは皆さんのご参加を心よりお待ちしております。

地域生活リハビリテーション研究会とセミナーについてのお知らせ 続きを読む »